Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
怪獣のバラードの合唱で指揮を振ります。すごいかっこいい指揮で説明も分かりやすかったです!参考にしようと思います!
ご視聴&コメントありがとうございます。けっこう崩して振っている指揮ですが、この曲は型どおりに振るよりも「ノリ」を生かしたモーションの方が曲の良さを生かせると思います。楽しくやってください!
二拍目のモーションを極端に小さく鋭くするといよい感じがします。手の軌道はほとんど3角形で。最後のヤアは唯一モーションを大きくする二泊目なのでその辺も効果的かなw
ご視聴&コメントありがとうございます!
いつもわかりやすい指導、ありがとうございます!合唱コンクールがあるたびに参考にさせて頂き、感謝で一杯です。今回は1年生の担任になり、怪獣のバラードを9月に歌うことになりました。そこで弾さんにお願いなのですが、歌い方のリモートレッスンを手ほどきいただけませんか?この指揮の振り方と合わせて、のりにのった怪獣のバラードを生徒と一緒に歌ってみたいと思います。もし可能ならば、よろしくお願いします!
ご視聴&丁重なコメントありがとうございます。リモートレッスン動画可能ですが3週間くらいはかかりそうです。間に合いますか?
ご視聴&丁重なコメントありがとうございます。リモートレッスン動画制作可能ですが、3週間ほどかかりそうですが間に合いますか?
もちろんです!お忙しい中、無理を言ってすみません!合唱コンクールは9月なので、間に合います。私自身の楽しみでもあるので、是非是非お願いします🙇早速のお返事、ありがとうございました!
確認です。使用楽譜をお知らせください。「コーラスフェスティバル版」「ジョイフルソング版」「昔の教育芸術社版」など数種あり、微妙に違います。
これ覚えて明日の指揮者オーディションで指揮者勝ち取って来ます!!
ご視聴&コメントありがとうございます。少しでもお役に立てるようなら嬉しいです。
コメ主さん同じくです、今夏休み中なんでたくさん練習しましょう
中学生のころクラスでこの曲の指揮をとりましたが当時はネットがなかったですw吹奏楽部だったので指揮者は見慣れていましたが、指揮の指導で覚えてる事が一つ。どんな曲でも基本的に胸より上で腕を振れ、でないと奏者が見づらい。でしたw懐かしい思い出です。
ご視聴&コメントありがとうございます。大切な思い出の一端に触れさせていただき、光栄です♪
2点教えてください。ちなみに自分は学生時代まで市民劇団で裏方兼キャストでやってきた元教員です。①怪獣のバラードは、初任で小学校音楽専科になった同僚が、責任感からなのかある程度見栄えを考えてなのか、この曲を選択(5年)しました。難しいなと思いましたが、練習と本番でもドラムチップを叩いて指揮しているのを見て、なるほど、こう言うやり方もあるものかと思いました。弾さんはどう思いますか。②先述の通りの自分の来歴です。なので、低中学年では民舞なども加えたり、合奏指導が好きになりました。何故かと言うと、かなり早い時期からICTを利用しており(そのため担当にも・・・は別の話し)、シーケンサーを使っていたからです。方法は、フルスコアを打ち込んだ後、ピアノとパーカッションの音を40%くらいにして、担当の音を重ね、何度も聞けと渡します。ピアノは大体誰か習っている子がいるので任せきりの事が多かったですが、最悪連弾にしてしまえばいいわけなので、先ずはパーカッションの指導を徹底的に行い、様子を見ながら各パートとピアノ、パーカッションとを合わせていく感じです。パーカッションの子は泣くほどガッツリ指導しました。自分は自分用指揮棒を買うくらい好きだった合奏指導ですが、果たしてそれが良い方法なのか。もちろん合奏(おそらく合唱も)、「ここの音だけはだしてよね!」と言うように調節しながら指導ましたが、弾さんはどう悪寒がですか?とりとめのないざっくりした質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
ご視聴&興味深いコメントありがとうございます。①は小学校の指導としては理想的ですね。聞いただけでも楽しそうです。②私もシーケンサー(ヤマハ700)愛用してました。今はキューベースですが。ただ中学校だとパート練習用音源製作くらいで、ほぼ自分の制作物での活用でした。ただこの活用法はとても有益で、いい活用法だと思います。アイデアの豊富な方ですね。
@@heisei73CDに担当パートを焼いて聞かせることが出来たのは、Mid音源をWavデータに変換できるようになったのが大きかったです(当時のローランドのソフト音源)実は私はヤマハの音源の方がピアノなんかは好みだったのですが、仕方なく当時のSC-88proも購入する羽目になったので、外部音源が2つあるような変態でしたw
自分用です。0:100:35
来週合唱コンクールがあるのですが、どうしてもDからの部分の指揮がずれてしまって、どうすればずれずに出来るようになりますか?あと指揮の時に、緊張してしまうのですがどうすればいいでしょうか?
この動画が参考になるかと思います。<質問「緊張して拍ズレします」にお答えします>ruclips.net/video/KQigFORpt2U/видео.html
@@heisei73 ご指摘ありがとうございます。指揮を振るときは歌を歌いながら振って拍ズレしないように練習しようと思います。精一杯頑張って合唱コンクールしようと思います!
少しでもお役に立てたのなら嬉しいです。がんばってください!
これって「バラード」なんですか? 😅
これで楽譜の但し書きには「ロックのリズムで」って書いてあるんですよ(笑)
怪獣のバラードの合唱で指揮を振ります。すごいかっこいい指揮で説明も分かりやすかったです!参考にしようと思います!
ご視聴&コメントありがとうございます。けっこう崩して振っている指揮ですが、この曲は型どおりに振るよりも「ノリ」を生かしたモーションの方が曲の良さを生かせると思います。楽しくやってください!
二拍目のモーションを極端に小さく鋭くするといよい感じがします。手の軌道はほとんど3角形で。
最後のヤアは唯一モーションを大きくする二泊目なのでその辺も効果的かなw
ご視聴&コメントありがとうございます!
いつもわかりやすい指導、ありがとうございます!合唱コンクールがあるたびに参考にさせて頂き、感謝で一杯です。今回は1年生の担任になり、怪獣のバラードを9月に歌うことになりました。そこで弾さんにお願いなのですが、歌い方のリモートレッスンを手ほどきいただけませんか?この指揮の振り方と合わせて、のりにのった怪獣のバラードを生徒と一緒に歌ってみたいと思います。もし可能ならば、よろしくお願いします!
ご視聴&丁重なコメントありがとうございます。リモートレッスン動画可能ですが3週間くらいはかかりそうです。間に合いますか?
ご視聴&丁重なコメントありがとうございます。リモートレッスン動画制作可能ですが、3週間ほどかかりそうですが間に合いますか?
もちろんです!お忙しい中、無理を言ってすみません!合唱コンクールは9月なので、間に合います。私自身の楽しみでもあるので、是非是非お願いします🙇早速のお返事、ありがとうございました!
確認です。使用楽譜をお知らせください。「コーラスフェスティバル版」「ジョイフルソング版」「昔の教育芸術社版」など数種あり、微妙に違います。
これ覚えて明日の指揮者オーディションで指揮者勝ち取って来ます!!
ご視聴&コメントありがとうございます。少しでもお役に立てるようなら嬉しいです。
コメ主さん同じくです、今夏休み中なんでたくさん練習しましょう
中学生のころクラスでこの曲の指揮をとりましたが当時はネットがなかったですw
吹奏楽部だったので指揮者は見慣れていましたが、指揮の指導で覚えてる事が一つ。
どんな曲でも基本的に胸より上で腕を振れ、でないと奏者が見づらい。
でしたw懐かしい思い出です。
ご視聴&コメントありがとうございます。大切な思い出の一端に触れさせていただき、光栄です♪
2点教えてください。ちなみに自分は学生時代まで市民劇団で裏方兼キャストでやってきた元教員です。
①怪獣のバラードは、初任で小学校音楽専科になった同僚が、責任感からなのかある程度見栄えを考えてなのか、この曲を選択(5年)しました。難しいなと思いましたが、練習と本番でもドラムチップを叩いて指揮しているのを見て、なるほど、こう言うやり方もあるものかと思いました。弾さんはどう思いますか。
②先述の通りの自分の来歴です。なので、低中学年では民舞なども加えたり、合奏指導が好きになりました。
何故かと言うと、かなり早い時期からICTを利用しており(そのため担当にも・・・は別の話し)、シーケンサーを使っていたからです。方法は、フルスコアを打ち込んだ後、ピアノとパーカッションの音を40%くらいにして、担当の音を重ね、何度も聞けと渡します。ピアノは大体誰か習っている子がいるので任せきりの事が多かったですが、最悪連弾にしてしまえばいいわけなので、先ずはパーカッションの指導を徹底的に行い、様子を見ながら各パートとピアノ、パーカッションとを合わせていく感じです。
パーカッションの子は泣くほどガッツリ指導しました。
自分は自分用指揮棒を買うくらい好きだった合奏指導ですが、果たしてそれが良い方法なのか。
もちろん合奏(おそらく合唱も)、「ここの音だけはだしてよね!」と言うように調節しながら指導ましたが、弾さんはどう悪寒がですか?
とりとめのないざっくりした質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
ご視聴&興味深いコメントありがとうございます。①は小学校の指導としては理想的ですね。聞いただけでも楽しそうです。②私もシーケンサー(ヤマハ700)愛用してました。今はキューベースですが。ただ中学校だとパート練習用音源製作くらいで、ほぼ自分の制作物での活用でした。ただこの活用法はとても有益で、いい活用法だと思います。アイデアの豊富な方ですね。
@@heisei73CDに担当パートを焼いて聞かせることが出来たのは、Mid音源をWavデータに変換できるようになったのが大きかったです(当時のローランドのソフト音源)
実は私はヤマハの音源の方がピアノなんかは好みだったのですが、仕方なく当時のSC-88proも購入する羽目になったので、外部音源が2つあるような変態でしたw
自分用です。
0:10
0:35
来週合唱コンクールがあるのですが、どうしてもDからの部分の指揮がずれてしまって、どうすればずれずに出来るようになりますか?あと指揮の時に、緊張してしまうのですがどうすればいいでしょうか?
この動画が参考になるかと思います。
<質問「緊張して拍ズレします」にお答えします>
ruclips.net/video/KQigFORpt2U/видео.html
@@heisei73 ご指摘ありがとうございます。指揮を振るときは歌を歌いながら振って拍ズレしないように練習しようと思います。精一杯頑張って合唱コンクールしようと思います!
少しでもお役に立てたのなら嬉しいです。がんばってください!
これって「バラード」なんですか? 😅
これで楽譜の但し書きには「ロックのリズムで」って書いてあるんですよ(笑)